『象』の浮世絵イラストの描き方3ステップ

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児 筆ペン かわいい

どうも、IWAっす!

今回の浮世絵風イラスト講座では
』の描き方を解説します。

今回も様々な浮世絵を通して
イラストの描き方を説明したいと
思うっす。

 

象が初めて日本に渡ったのは
室町時代の応永15年(1408年)、
足利義持への献上品として
他国から輸入された際とされています。

江戸期の享保13年(1728年)には
徳川吉宗の命により、
ベトナムから雄雌2頭の象が輸入され
長崎から江戸までの陸路を
象が練り歩くという長距離型パレード
のような珍事も起きました。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

ちなみに、
僕らが思い描く実際の象さんと
浮世絵に描かれた象さんとでは
あまりにビジュアルが違いすぎます

浮世絵ゾウさんは本当に、
あの、何かの間違いなんじゃないか
と疑いたくなるレベルで違います。笑

そんな、
浮世絵と実物の違いも踏まえながら
次の項からイラストの描き方を
解説していきます!

 

それでは描いていきましょー!
パオーン!

 

Step1:浮世絵の象さんのシワッシワな体の描き方

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

『新板けだもの尽』芳虎/国立国会図書館デジタルコレクションより出典

江戸時代の浮世絵師たちは、
現代の我々が象について思い描く
大きな耳と長い鼻という特徴を
それほど掴んではいません。

この浮世絵からも解る通り耳は小さく
鼻もそれほど太い描き方は
されていないのです。

(耳が小さく描かれているのには
実はある理由が存在します。
詳しくはStep2でお話しします。)

 

そのかわりに彼らが注目したのは、
シワが寄ったその体皮

「なぜそこなんだ」とツッコミを
入れたくなりますが、
このしわくちゃのYシャツのような
肌の描き方に浮世絵風イラストの
コツが隠されています。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

『浅草奥山ニ於て興行』/国立国会図書館デジタルコレクションより出典

今回はコチラの浮世絵(錦絵)の
象さんの体格の描き方を
参考にしてみます。

まずは体の大まかなフォルムを
下描きしていきましょう!

 

楕円形でどっしりとした胴体に対して
頭部の比率はとても小さめです。

浮世絵の象=小顔
であることを意識しましょう!

脚は胴体を四隅で支える柱のように、
しっかりとしていてある程度の太さ
になるように意識します。

 

通常のイラストにも言えることですが
象さんの脚はあまり長さを出すと
体全体のバランスが崩れてしまいます

適度に短足でキュートさが残るように
描いてみるとグッドです。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

体の骨格が大体把握できたら、
浮世絵ゾウさん特有のシワシワを
描いていきます。

主に脇腹のたるみ部分
脚の付け根膝部分、を中心に
シワをつけていきます。

描き方としては、
布がたるんだような
重みを感じさせるシワを意識します。

 

シワを多く描くと、
実際の象さんとかけ離れた
若干メタボ気味の見た目に
なるかと思います。

だがそれが良いんです!!

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

ご覧ください、このメタボ体型を。

 

浮世絵では女性の顔や指が
ふっくらと描かれる傾向があります。

春画においても男女ともに
生殖器はあきれるほどリアルに描かれています。

このことから、
恐らく日本人浮世絵師の美学として、
体の肉や柔らかい部位は必要以上に
肉肉しい描き方をすることが
常であったと思われます。

そのため絵師が象さんの体皮にも
過度に着目した結果、
実物よりもシワの多い描き方に
なったのではないかとIWAは考えています。

 

…とはいえあまりにシワが多いと
象の原型が保てないため、
シワの数と描き方は
適度に調整すると良いです。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

こんな感じで基本形は完成です!

お次は顔を描くんだぞう!

 

Step2:耳の描き方・浮世絵の象さんの耳が小さい本当の理由

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

左:アフリカゾウ 中央:アジアゾウ 右:浮世絵ゾウ

『芸術資料. 第三期 第十二册』金井紫雲 編/国立国会図書館デジタルコレクションより出典

まずはこちらをご覧あれ。

と言われて真っ先に思い浮かぶのは
左端の耳が大きいアフリカゾウでは
ないでしょうか?

アフリカゾウに比べて、
浮世絵に描かれている象さんの耳は
とても小さい描き方をされているのが
解るかと思います。

 

実はこの小さい耳の理由は、
浮世絵に描かれている象さんの
渡来元、つまり故郷に関係しています。

江戸時代に渡来した
象さんたちの品種は、
貿易相手国であるインドやオランダを
故郷とするアジアゾウだったのです。

アジアゾウは写真中央の通り、
耳が小さいです。
日本アフリカゾウの輸入は、
幕末から明治初期にかけてと
伝えられています。

 

ですから江戸時代中期の浮世絵には
耳の小さい象さんしか
描かれていないんですね〜ふむふむ。

 

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

 

ちなみにお手本にしているコチラの
浮世絵(錦絵)が描かれたのは
江戸後期。

この象さんがアジアゾウか
アフリカゾウかはこれだけでは
判別がつきませんが、
左上に“三才七ヶ月”とあるので
少なくとも耳のサイズが
発達していない赤ちゃんゾウのようです。

(恐らく耳の形からアジアゾウでは
ないかとIWAは推察しています)

 

なので品種は特に気にせず、
耳は顔の両側に軽く垂れ下がる程度の
大きさで描いてみましょう。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

この時に
ヒダやたるみを強調するような
描き方をするとグッドです。

 

次に輪郭を描きます。

お手本の浮世絵を見ると、
頭頂部がやや出っ張っているのが
解るかと思います。

これは耳が小さい分、
頭頂部を強調することで
象さんの頭の大きさを表しています。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

頭からおでこにかけての広さを
十分にとったら、ちょうど
耳の縦半分の高さ位置に
眼を描きます。

浮世絵内の象さんの眼は、
人間の眼の形に近い描き方を
されています。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

『芸術資料. 第三期 第十二册』金井紫雲 編/国立国会図書館デジタルコレクションより出典

これらを参考に眼を描き、
目尻、まぶた、目頭などに
もはやチャームポイントである
シワを足していきます。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

眼を描き終えたら
両目の間から鼻筋を描き始め、
ある程度まで伸ばしていきます。

先に伸びるほど細くしていき、
先端はやや膨らませます。

鼻の内側(口に近い方)は
ややデコボコさせ蛇腹のような
描き方をするとグッドです。

 

鼻筋部分やカーブ部分に
シワを描くのも忘れずに!

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

お手本の浮世絵を見ながら、
頭全体が丸い形になるよう
アゴ部分を描いていきます。

下あごの描き方は、
前にやや突き出し気味に描き、
鼻の下に隠す様にする
上手く骨格が表現できます。

口の両端から牙を生やして
顔部分は完成です!

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

最後にチャチャっと足を
仕上げますぞ~!

Step3:象さんって五本爪だったんだ!

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

アホみたいな見出しですが
この浮世絵を見て初めて知りました。笑

 

足はあまり深く考えずに
お手本の浮世絵に忠実な描き方を
していきます。
実際とてもシンプルな形なので!

かかとの部分は
やや膨らみをもたせながら描き、
地面に接する足の裏はほぼ平坦に
なるように意識します。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児そして5つの爪を描いていきますが、
ここでちょっとしたコツがあります。

 

お手本の浮世絵からもわかる通り、
象さんの爪は基本的に
5つとも大きさは均一です。

ですが
爪を一つずつ描いていくと、
足先全体の形のバランスが
設定しづらくなります。

例えば、一つ一つを大きく描きすぎて
足からはみ出てしまったり、
最初の3つを小さく描いてしまい
あとの2本が変に大きくなってしまう
といった問題が出てきます。

 

そこでおすすめしたいのが、
お手本の浮世絵を見ながら
爪を含めた足全体の輪郭線を
先に描いてしまう
方法です。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

↑つまりこういうことです。

こうすれば、
初めに爪の位置を把握できるので
足全体をバランスよく仕上げることが
できます。

この位置に合わせて
丸みを帯びた爪を描き込み、
爪の生え際には浮世絵のようなシワを
必ず描き足します。

このシワの描き方は、
爪がめり込んでいるような
「グニュッ」と盛り上がった皮膚
意識すると良い感じに仕上がります。

 

他の足も同様の描き方で進めていき、
角度や遠近感によって爪の大きさに
微修正を加えていきましょう。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

こんな感じになりました。

最後に尻尾ですが、
細い蛇をイメージしながら
躍動感をだしながら描いてみましょう。

浮世絵風イラストを描く際は、
尻尾の先まで生命力が
みなぎっているように生き生きと
表現することが大切です!

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

これで下描きは完成です!
お疲れ様でした。

着色して浮世絵風を演出し、
象さんのイラストの完成です。

和風 浮世絵 イラスト 象 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児

決して、
お手本と全く一緒でなくていいので
シワや耳などの特徴が表現されていれば
十分成功だと思いまっす!

パーオーン!

 

まとめ

それでは
象の浮世絵風イラストの描き方の
おさらいです!

・体型はどっしりとややメタボな見た目がちょうどいい!

・頭頂部は出っ張らせる。耳の面積は小さく!

・足は輪郭線を先に描いてから爪を描き込む!

 

いかがでしたか?
粋にいなせに描けましたでしょうか。

是非楽しんで頂ければ幸いです。

 

それではまた次回!

▼ご依頼・ご提案・取材のお問合せはコチラ▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です