『蛙』の和風・浮世絵風イラストの描き方3ステップ
どうもIWAっす! 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『蛙(かえる)』の描き方をご紹介します。 動物でなはく両生類の描き方は 今回が初めてっす。 僕の家の近所にも 公園の水辺が近いせいか、 蛙ちゃんがたくさん…
どうもIWAっす! 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『蛙(かえる)』の描き方をご紹介します。 動物でなはく両生類の描き方は 今回が初めてっす。 僕の家の近所にも 公園の水辺が近いせいか、 蛙ちゃんがたくさん…
こんにちは! IWAっす。 今回は、 和風・浮世絵風のイラストの テクスチャを使った描き方と オススメのテクスチャ素材6つを 紹介したいと思います。 テクスチャとは本来、 物質の表面の質感や模様を 表す言葉…
こんにちは、IWAっす。 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『カラス』の描き方をご紹介します。 動物でなく鳥類の描き方は 今回が初めてっす。 今回使う画材は ・筆ペン(本描き用) ・鉛筆(下描き用) のアナロ…
こんにちわん。IWAっす。 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『犬』の描き方をご紹介します。 江戸時代より人々に親しまれてきた 動物である犬。 浮世絵や日本画にも数多くその姿が 描かれています。…
こんにちは、IWAっす。 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『ネズミ』の描き方をご紹介します。 何かと嫌われがちな動物である ネズミちゃん。 ですが浮世絵においては頻出度の高い モチーフになるので、 避けては…
こんにちは、IWAっす。 今回の浮世絵風イラスト講座は、 『馬』の描き方をご紹介します。 浮世絵や日本画に度々登場するお馬さん。 人間との親和性が非常に高い 動物です。 今回も筆ペンを使って …
こんにちは、IWAっす! 皆さんは和風や浮世絵風の イラストをアナログで描く際、 筆ペンを使用することは ありますでしょうか? 僕は浮世絵風・和風のイラストを 描く際には必ずと言って良いほど 筆ペンを使います。 超頻繁に…
どうも、IWAっす! 皆さんは浮世絵風や和風の イラストを描かれる際に、 主線(輪郭線・墨線)はどのような 描き方をされていますか? アナログで描く場合は 下描きをペンでなぞったり、 デジタルで描く場合は …
こんにちは。 今回の浮世絵風イラスト講座は 『花菖蒲(はなしょうぶ)』の描き方を ご紹介します! 『花菖蒲』は『あやめ』の花から 品種改良された園芸用の植物です。 今回は歌川広重先生の浮世絵に…
こんにちは。 今回の浮世絵風イラスト講座は 『扇子』の描き方を説明していきます。 江戸時代、 扇子は風を起こして涼をとる以上に 舞妓や落語などの芸事に欠かせない アイテムでした。 護身用に開発された『鉄扇子…