和風・浮世絵風イラスト上達のための5つのコツ

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

こんにちは、IWAっす。

皆さんには、
自身の作品制作を向上していく為の
自分なりのルールやコツ等は
ありますか?

浮世絵という既存のアートを基盤に
作品制作をしている僕も、
絵やイラストの品質を上げる為に
常に意識しているコツや行動が
いくつかあります。

そこで今回は
浮世絵イラストを描くために
実践できる5つのコツを紹介したいと
思います。

同じ様に
和風・浮世絵風イラストを
描いている方や、
これから浮世絵アートを描いてみたい方
に参考にして頂ければ幸いです。

また、実際に僕が使用してみて
コレハイイネ!と思ったアイテムのリンクも張っておきます。
試しにチェックしてみてください。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

お気に入りの浮世絵師を見つけることが最初のコツ!

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

『見立十二支の内 巳』歌川国芳(一勇齋國芳)/出典:国立国会図書館デジタルライブラリ(以下、国図書デジタル)

和風・浮世絵風イラストの制作を
始めるにあたり、
一番初めに実践できるコツが
好きな浮世絵師の画集を買うこと。

好きな浮世絵師がまだおらず、
なんとなく浮世絵っぽいイラストが
描きたい!という方は、
自分が一番好きだと思える浮世絵師を
本屋やネットで探してみましょう。

葛飾北斎や写楽、歌川国芳など
調べてみるとたくさんの浮世絵師が
ヒットします。

では何故、
好きな浮世絵師がいた方が良いのか

それは、
好きな浮世絵師がいることで
この人の様に浮世絵風イラストを
描いてみたい!という目標・到達点を
意識するためです。

浮世絵師と一言でいっても、
よく観察してみると
それぞれ描いているモチーフや
線の描き方が全く異なります。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

作者が違えば役者絵の雰囲気も千差万別!/出典:国図書デジタル

自分が描きたい浮世絵風イラストは、
力強い描き方なのか?
繊細な雰囲気を出したいのか?

好きなモチーフは
美人画や武将などの人物中心か?
動物なのか風景なのか?

そういったことを思い浮かべながら、
好きな浮世絵師が見付かったら
その人物の画集を買って
いつでも見返せるようにしましょう。

そのお気に入りの浮世絵師の作風が
この先のあなたの浮世絵イラストの
世界観を決定づけてくれます。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

【IWAがリアルに参考にしてるやーつ2冊】

歌川国芳 (ちいさな美術館) [ 歌川国芳 ]

歌川国芳のポストカード集。
役者絵・美人画・だまし絵・名所絵など掲載バランスが良いので、
まだ何を描いていいか分からない!という方向けのカタログ的一冊。

歌川国芳 21世紀の絵画力 [ 金子 信久 ]

正直IWAが一番参考にしている書籍です。
同じく歌川国芳の展覧会の図版で、
武者絵・美人画・だまし絵等の
作品数が大変豊富でサイズも大きく見やすいっす。
作品の解説や背景も知ることができるので、浮世絵資料としても大変優れています。

画材次第で浮世絵風イラストの質はグッとあがる!

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

浮世絵風のイラストを
上手く仕上げるコツは
画材選びにもあります。

というのも、
浮世絵風イラストを描くにあたって
重要なのは画力はもちろんですが
その次に大事なのは雰囲気です。

つまり、
“江戸っぽい感じ”や“和風”な
テイストが浮世絵風イラストの鍵に
なってきます。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

素材出典:Illust AC

上のデジタル浮世絵の様に、
全ての線が均一の太さでツルンと
描かれていると“和な感じ”は
あまりせず、浮世絵独特の味は
半減してしまいます。

(これはこれで好きですが)

これを回避するために、
僕は浮世絵風イラストを描く際には
ぺんてるの筆ペン
ペン先が細い水性ペンなどを
使用して手描き感が残る様に仕上げています。

大きな画材屋さんに行けば
たくさんのペンが並んでいると
思いますので、
試し描きなどをしてみて
自分に合うものをじっくりと
探してみてはいかがでしょうか?

【メ可】ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆<極細>顔料インキ XFP5F

まずは極細の筆ペンで練習すると上達しやすいっす

こちらの記事もおすすめ
筆ペンで浮世絵風・和風イラストを制作する時の3つのメリット

浮世絵イラストのコツは基本的なデッサンにあり!

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

『北斎漫画』/出典:国図書デジタル

いざ和風・浮世絵風のイラストを
描こうとしても、
最初は上手くいかないことが
ほとんどだと思います。

(僕も初めは全く描けませんでした…)

その原因は何かというと
浮世絵独特の線を
描こうとするあまり、
モチーフの基本的な骨格までも
歪めてしまう点にあります。

上の『北斎漫画』は、
葛飾北斎が直接人間をスケッチしたものです。
浮世絵的な線の動きがありながら
不思議と人の骨格を留めています。

浮世絵全般に言えることですが、
非常に曲線的で
ダイナミックな線を使って
デフォルメされているアート
だからこそ、
モチーフの骨格や基本形は実物に
とても忠実なのです。

なので、
最初から浮世絵風のテイストを
描き出す前に、モチーフの基本形を
軽くデッサン又は下描きをしてから
デフォルメさせていくことを
オススメします!

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

浮世絵風のデフォルメは“崩し過ぎない”のがコツ!

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

『当世見立忠臣蔵 猫の百面相(忠臣蔵七段目)』歌川国芳

それではイラストを浮世絵的に
デフォルメしていく際には
どんなコツがあるでしょうか?

それは、
基本形を“崩し過ぎない”ことです。

前の項でも少し触れましたが、
この“崩すけど崩し過ぎない”という
絶妙なラインが浮世絵イラストを
描く上で非常に重要なコツであると
僕は考えています。

実際に浮世絵で説明した方が
分かりやすいので上の歌川国芳の絵を
例として見てみます。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

江戸時代に大流行していた
『忠臣蔵』の歌舞伎役者たちを
猫ちゃんに当てはめた”見立て絵”。

この半人半猫と実際の猫ちゃんの
写真を並べてみると…

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

丸い頭、三角の耳、
目と鼻の位置関係など
実物の猫の輪郭を驚くほど
忠実に引き継いでいます

そのうえで
各役者たちの顔の特徴に合わせて
毛の生え方を変化させたり、
目の形や大きさを描き分けたりと
絶妙なバランスで人の顔をデフォルメ
させています。

国芳の手腕もさることながら、
浮世絵の絶妙なデフォルメ加減も
イラストを描くうえで重要なコツに
なります!

北斎漫画 [ 葛飾北斎 ]

葛飾北斎の『北斎漫画』は人物・動物・植物・建物などあらゆる浮世絵の要素が描かれています。
この一冊だけで絵を浮世絵風にデフォルメするうえで一生役立つ百科事典になるっす。マジで。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

一度で良いので実物の浮世絵を見ておくべき理由

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

浮世絵展示のみを扱う渋谷区太田記念美術館(ここ最高です)

最後に手軽なコツとして、
是非美術館などに足を運んで
実際に版画から刷られた
生の浮世絵を鑑賞することを
オススメします。

本物の浮世絵を間近で見てみると、
本やネットでそれを見るよりも
桁違いに多くのことを吸収できます

墨線の強弱のつけ方や色の鮮やかさ、
人物の目元の描き分け方や
着物のシワのたるみ方等々。

間近で注意して見ないと気付かない
細部の描き込みや生で見る迫力は
必ず記憶のどこかに残り
浮世絵風イラストを描く際に
良い影響を呼び覚まさせてくれます。

ちなみに、
美術館での僕のおすすめの鑑賞方は
一度ザッと館内を見て回ってから、
後でお気に入りの作品だけを
じっくり観察し直す方法です。

この方法だと、多くの浮世絵作品を
吸収できるのと同時に
お気に入り作品を見ながら
自分の描きたいテイストの研究も
できるのでめちゃくちゃ勉強になります。

浮世絵 浮世絵風 和風 イラスト コツ 海外 絵 画家 岩崎健児 kenji iwasaki アート

まとめ

いかがでしたか?

浮世絵イラスト制作スタート時の
5つのコツをご紹介しました。

ただし一番重要なコツ、
というより一番大切なことは
浮世絵が好きだという自身の気持ち
だと僕は考えています。

好きだからこそ、
「もっと上手くイラストを描きたい」と
思い、自然と練習できる。

この好循環が
何よりの上達への近道だと思います。

この記事が
皆さんの浮世絵イラスト制作の
手助けになれたら幸いです。

それではまた次の機会に!

参考にこちらもどうぞ↓

浮世絵アートで世界水準の画家になった話

▼ご依頼・ご提案・取材のお問合せはコチラ▼

2 件のコメント

  • taro より:

    初めまして。
    浮世絵を現代風に描いたら面白いかもと思い、いろいろとネットで検索をしていた時にこちらのブログにたどり着きました。
    以降、何度も拝見をさせていただき、いつか岩崎さんのように個性的で上手に描けたらと思いつつ、私も絵の制作をしています。
    メルマガの準備が出来上がるのも楽しみにしています。

    • kenjiiwasaki1221 より:

      taroさん
      コメントありがとうございます。
      浮世絵は描き方によって様々な表情に変わるので楽しいですよね!
      メルマガは現在準備中につき、もう少々お待ち頂ければと思います^^

  • taro へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です