![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu1.jpg)
どうも、IWAっす。
今回の浮世絵風イラスト講座は、
『フグ』の描き方をご紹介します。
魚介系の浮世絵の描き方解説記事を
書いたことがなかったので
今回執筆することにしました。
今回も筆ペンを使って墨線を
描いていきます!
それではスタートです!
ふぐ、ふぐ、ぐふふ!!
お腹を強調した描き方が浮世絵流
今回は歌川国芳が描いた浮世絵の
かわいいフグちゃんをお手本に
描いていきましょう!
背中の部分は、
胴体と尾部分の描き分けを意識して
波型に描きます。
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu4.jpg)
目の位置を決め、
突き出した口元を描きます。
口元の下から
でっっぷりとしたお腹を
円形に膨らましていきます。
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu5.jpg)
このお腹部分の描き方は、
実際のフグの腹よりも大きく
柔らかそうにたゆませながらを
意識すると浮世絵風のラインが
表現できます!
尾の部分を付け足して
全体のシルエットは完成です。
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu6.jpg)
鉛筆や筆ペンのアナログ描きの際は
なるべく一筆描きで自然な線を
意識すると浮世絵風の
柔らかい線が出せるかと思うっす。
浮世絵風のヒレは三角形に!
次は先程描いたボディに
ヒレを3つ足していきます。
通常、横から見たフグには
背、胸、腹、尾の4つのヒレが
存在します。
![](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu7.jpg)
ですが国芳先生のフグには
腹ビレを除いた3っつのヒレが
描かれています。
これは恐らく、
お腹のふくらみを強調する為に
意図的に腹ビレを省いたものと考えられるっす。
このように、
浮世絵風イラストを描く際は
強調させたい箇所に特徴を集める為に
細かい部分をあえて引き算することが
効果的です。
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu8.jpg)
上のように
背中部分に尖った背ヒレ、
目の近くのエラに胸ビレ、
最後に丸みを帯びた尾ヒレを
描きます。
傘の骨の様に、
直線を何本か描いたうえで
直線同士を垂直線で結んでいくと
ヒレっぽさが出て良い感じになります!
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu9.jpg)
ヒレの位置は、
上の様に点で結んだ時に
三角形になるように描くと
バランスがとれますので
是非ご参考にしてみてください。
浮世絵のまだら模様を真似た描き方
最後にフグちゃん特有の
まだら模様を描いていきます。
このまだら模様は、
下の浮世絵からも分かる通り、
背中全体に及んでいる物や
胸の部分のみに発生している物など
固体種によって異なります。
今回は、
模様の付き方が比較的シンプルな
左上のフグちゃんの模様の描き方を
参考にします。
背中から尾部分までは黒で
塗り分けられており、
胸の部分からまだら模様が
付き始めています。
![ふぐ 浮世絵 イラスト 描き方 Kenji Iwasaki 岩崎健児](https://iwasaki-art.com/wp-content/uploads/2018/07/ukiyoe_kakikata_hugu11.jpg)
このように、
ちょうどおたふくソースが体に
ぶっかかってしまったような
液体的な描き方で模様を描いて
完成です。
生き物の体の模様は、
ややイレギュラーな線で描き方の方が
有機的な雰囲気が出ます。
あまり、
計算されつくされた線で描くと
浮世絵風イラストのテイストが
薄れてしまうので注意しましょう!
まとめ
最後に、
フグの浮世絵風イラストの
描き方のおさらいはコチラ。
・大きなお腹は「ぼてっ」とした重みを意識する!
・ヒレは3種類、三角形に配置して全体のバランスを整える!
・まだら模様は“液体感”を意識した有機的な線で描く!
いかがでしょうか?
かわいいフグちゃんが
描けましたでしょうか。
魚介系モチーフは全体のフォルムが
ツルンと曲線的なので、
割と浮世絵の雰囲気が
出しやすいかと思います。
他の魚介系の描き方も
これから記事にしてみたいと
思います!ぐふ!
それではまた次回!
グフフフ~!
コメントを残す